知る楽しみ

知り得た知識でアップデートさせる

優秀な人が本質に迫るまでの思考過程を知ることができる本

 著者でニコニコ動画の運営会社ドワンゴの創業社長である川上量生氏がスタジオジブリ でプロデューサー見習いという立場で働きながらコンテンツとは何か? クリエイターとは何をやっているのか?といった疑問に迫る内容となっています。


 この本は面白いコンテンツの作り方、みたいな内容ではなく川上さんの思考過程が 書かれていて最初は曖昧だったコンテンツに対する理解をどんどん深めていく様子が分かります。 経験や他人との対話を通して曖昧なものに言葉で定義をし、さらに説明できない部分や 別の視点があれば定義し直す。これを繰り返すことによって物事の本質に迫ります。 本質の捉え方が分からない人だったり 物事をもっと深く考えられるようになりたい人は読んだ方がいいです。

 川上さんは初めにコンテンツをアリストテレス詩学より

コンテンツとは現実の模倣である

と定義しています。 とするとコンテンツの発展とはリアルさが増して情報量が多くなっていくことなのでしょうか? それではアニメより情報量が多い実写の方が優れているのでしょうか? しかし、ジブリアニメはテレビで放送する度に高視聴率を稼ぐ人気コンテンツです。 実写映画はそれ以上なのかというとちょっと当てはまらないですよね。

 ここで川上さんはアニメの情報量とはいったい何なのかを考えます。 線の数や画素数ではない別の情報量が存在する。 それは人間の脳が認識している情報量です。 川上さんは情報量というのはアニメで使用する線の数や画素数といった 定量的に測れる情報量である客観的情報量、 人間の脳が認識している(頭の中にある)情報量である主観的情報量の 2種類あると考えます。

 コンテンツは現実の模倣なのですが、人間が認識している現実とは主観的情報量のことだと考えます。 ジブリアニメは主観的情報量が多く、脳が認識しているイメージにダイレクトにアクセスされ、臨場感のある描写になる。 それが上手く散りばめられて、それぞれが被らないように作られているとのことです。 それゆえに何度見ても新しい発見があり飽きないのであろうと。

客観的情報量を増やしても必ずしも主観的情報量が増えるわけではなく、 むしろ客観的情報量をむやみに増やすと脳の理解が追いつかず 主観的情報量が 減ってしまうとのことです。そこで川上さんは

コンテンツとは小さな客観的情報量から大きな主観的情報量を表現したもの

と新たにコンテンツを定義します。 さらに本書を読み進めていくと、ユーザやコンテンツを作るクリエイターも 考慮に入れながら別の角度からコンテンツの考察を深めています。

 この様に最初に定義した 「コンテンツとは現実の模倣である」を出発点として 実際のコンテンツを観察したり クリエイターとの対話から 情報量の視点を取り入れて、客観的情報量と主観的情報量という 概念を用いて説明しようとしています。 このように物事を考えていきコンテンツの秘密を解き明かしていきます。

 最初読み始めた時はジブリの面白さの秘密だったり、 素晴らしいコンテンツの作り方が 分かるのかなと思って読み進めていました。 もちろんこれらを示唆するような内容ではあるのですが、 それよりもやはり川上さんの頭の回路の動作を垣間見れたのが良かったですね。